【ミニベロ】自転車にGORIN(ゴリン)のVブレーキ用リング錠を装着

皆さん、こんにちは(こんばんは)、「大-はなまる(@oooohanamaru)」です。

いつも愛用しているミニベロ(自転車)の記事です。本日もイラストは無しで(^ ^)

少しづつ、自分が使い易いようにカスタムをしております。

【ミニベロ】自転車をもらってきたよ。
突然ですが、今日は、「自転車」もらってきました〜。(^^) 以前より、会社の代表から「自転車」を頂けることになっていたのですが、片道8.5kmの道のりを自転車に乗って帰る自信がなく、延び延びになっていました。本日はそれ程、寒くもなく、そろそろ自転車を持って返るミッションを達成しなければならないなと、かなり重い腰をあげました(^^)。 会社までは電車で行き、会社に置いてある自転車にまたがり、いざ、帰...
【ミニベロ】自転車にリアキャリとベルを取り付け。
先日、会社の代表に頂いた自転車(ミニベロ)の「ママチャリ化」に勤(いそ)しんでおります(^ ^) 早速、「リアキャリア」と「ベル」を取り付けました。 リアキャリは「MINOURA(ミノウラ) クイックマウントリアラック SSR-4000 Φ22-29mm対応 ブラック」です。近所のホームセンタで購入。(ほぼ、Amazonで購入した場合と同額でした。)。サドルの支柱の太さを22ー29mmまで対応でき...
【ミニベロ】自転車にカゴとサドルカバーを取り付け
自転車ばかり3記事連続ですが、これで一段落致しました(^ ^) 今回は、「フロントバスケット(前カゴ)」と「サドルカバー」を取り付けました。 フロントバスケットは、以前より乗っていた自転車から取り外し、こちらのミニベロに取り付けました。このバスケットはどこで買ってきたのだろう、ホームセンターかな。似たような物はAmazonでも売っていますね。折角のスタイルがどんどん田舎臭くなっていきますねー♪ こ...
【ミニベロ】自転車のサドルをスプリング付きのものに交換
日に日に暖かくなってきて、春を感じられる季節になってきましたね。 本日は暖かく、自転車をいじるのにもってこいの陽気です(^^) 先日まで3回にわたって頂きものの「ミニベロ(小径車)」の記事を書いてきました。 最終的には、以下写真のようになっているわけですが。 なんか急に以前乗っていた自転車(こちらもミニベロ)が恋しくなってきて、こちらをいじり始めました(^^) というわけで、サドルを交換するために...

今日はミニベロ(自転車)に、リング錠を付けました。Vブレーキ用です。

カラーはこの「シルバー」と他「ブラック」があるのですが、Amazonでは「シルバー」の方が値段が安かった為、こちらの色を選びました。

いつもはこの「ワイヤー錠」を付けていますが、駐輪する際の付け外しが面倒になってきまして、リング錠で代用することにしました。ワイヤー錠は自転車に事前に備え付ける必要がないので、何台かの自転車で兼用できて便利なんですけどね。

内容物はこんな感じです。

写真では大きさのイメージがわかないと思いますが、結構大きくて、重いです。

Vブレーキのネジを外し(写真では、まだネジは外れてませんよ)

そこに、リング錠用のブラケットを取り付けます。

取り付けたブラケットにリング錠をネジ止めしたら出来上がり。ブランケットのネジ2つに、本体固定にネジ2つだけです。簡単ですね(^ ^)

ネジは全て六角穴なので、六角棒レンチが必要です。

横から見たらこんな感じ。

ミニベロに付けると、リング錠の部分がかなり大きく見えますね(^ ^)、しかしこれくらい大きくないと、泥除けとタイヤの部分に干渉してしまうでしょうし、丁度いいサイズなんでしょうね。頑丈そうな感じはします(^ ^)

キーを回し、リング錠を開錠するとカンヌキが結構な勢いで開くので、衝撃があります。はじめはビックリしました(^ ^)

このGORIN製リング錠は、 Vブレーキ用とそうでないモノがあるのでご自分の自転車に合ったものをお選び下さい。あと、キーで施錠・開錠するシリンダー式のモノと、ボタン式のモノがあります。

この記事がお役に立ちましたら幸いです。

では、また。

※本サイトの漫画やイラストはフィクションであり、実在の製品・団体・人物・地名とは関係ありません。
※本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っておりますが、その内容について保証するものではありません。
※本サイトの使用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました