皆さん、こんにちは(こんばんは)、「大-はなまる(@oooohanamaru)」です。
はじめに
いつも愛らしい仕草で、みんなに癒やしを与えてくれるフェレットですが、部屋に放牧した時にトイレ以外で排泄をされるのは困りますね。
では、部屋の中でトイレをしないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
トイレ習慣
フェレットはとっても綺麗好きなので、自分自身が汚れるような行動はしません。ですのでケージの中でトイレを失敗することは少ないでしょう。ケージ内に設置したトイレの隅(すみ)で排泄をしてくれます。写真ではケージ内の左側のスペースにトイレを設置しています。フェレットの身体がスッポリと収まるサイズのトイレがいいでしょう。
部屋の隅(すみ)で排泄してしまう
わたしの部屋の場合、この隅(すみ)で排泄してしまう。ある意味(悪い意味で)、必ずここで排泄するという習慣がついてしまっているとも言えます。フィレットが部屋の隅(すみ)を汚してしまったら、すぐにお掃除をしましょう。ニオイ等が残っていると、トイレと認識してしまい、毎回同じ場所で排泄をしてしまします。
トイレ(排泄)時のしぐさ
「後ろ足を広げる」
「お尻を後ろに突き出す」
「尻尾を上に向ける」
この仕草(しぐさ)をしたら、もう数秒後には排泄してしまいます。
この時、間に合うかもとケージに移そうとすると、移している移動中に排泄してしまい、汚れを拡散してしまいます。。。
ペットシートやトイレ等の設置
フェレットを放牧中、部屋の決まった位置で必ずトイレ(排泄)をするなら、もうそこを新たにトイレとしてしまうという方法もあります。
ペットシートを敷く
ペットシート(ワンちゃん用)の物が売っていますので、それをいつも排泄してしまう部屋の隅(すみ)に敷く。フェレットの一回の排泄量は少ないので、薄型のもので大丈夫でしょう。
ただ気をつけないと、フェレットには「掘る」という習慣もありますので、ペットシートを掘ってしまうこともあります。
トイレを設置する
トイレを設置するという方法もありますが、トイレを固定していないと、フェレットが移動させてしまいます。トイレを床と両面テープで固定する等が必要です。
部屋の隅(すみ)以外にもトイレを設置する
トイレがたくさんあると、ある一定の排泄は設置されているトイレにいきます。この場合、新設したトイレの中に排泄物をいれておき、トイレとして認識してもらうようにします。
フェレットが嫌がるスプレーをする
フェレットにいたずらされて困る場所にスプレーすることで、フェレットのいたずらを防止します。リンゴから抽出した苦味成分が、フェレットに苦味を覚えさせます。
「しつけ」をする
必ずケージのトイレで排泄した後でないと放牧しないという方法もあります。ただ、いつケージの中でトイレを済ませてくれるのかわかりにくいのがネックです。
しつけは飼い始めた時点からすぐにする方がいいでしょう。
トイレを失敗したら「首根っこを掴んで持ち上げる」「声に出して叱る」という方法があります。この2つを合わせておこないます。
叱るときのキーワードは「叱る時にだけ使う言葉」を用意しておき、他の言葉は使わないようにします。特に「名前」で叱ったりすると、名前を呼ばれるたびに「叱られている」を勘違いしてしまいます。
「首根っこを掴んで持ち上げる」という方法に抵抗感のある方は、叱ったのち、ケージに戻すという方法もあります。フェレットはケージにまた閉じ込められてしまうので、とても嫌がります。おそらくケージから「出せ」というアピールをしてきますが、その場合は「無視」します。
フェレット関連の記事はコチラ

おわりに
これから長い月日を共にする「フェレット」と仲良く過ごしていきたいですよね。もう愛らしくて「叱る」なんてできないと思ってしまうこともあります。しかし、トイレを失敗することで、飼い主様の方が「嫌な」思いをするのも避けたいものです。トイレ以外にも、「甘噛み」なども、ある程度「しつけ」をしておかないと、噛まれて怪我をしてしまったり、そのことで、フェレットへの愛情が薄れてしまっては残念なことです。
わたしも、この記事を書いている時、改めて「まる君」との日々を思い起こしながら、キーボードを叩いておりました。フェレットが健やかに過ごしてくれるよう、温かい目で見守っていきたいと感じました。
この記事がお役に立ちましたら幸いです。
では、また。
コメント