はじめに
Raspberry Pi に Python をインストールする手順を記述しました。「Raspberry Pi」の購入と、「OS」のインストールが完了しているのが前提で作業をすすめていきます。
環境
・Raspberry Pi 3 Model B
・RASPBIAN 10.2 buster
Raspberry Pi 3 Model B V1.2 (日本製) 国内正規代理店品
Pythonのビルドに必要なパッケージのインストール
$ sudo apt install -y git openssl libssl-dev libbz2-dev libreadline-dev libsqlite3-dev libffi-dev
Python のバージョン管理を行う「pyenv」のインストール
githubから「pyenv」を取得
$ git clone https://github.com/yyuu/pyenv.git ~/.pyenv
環境変数の設定(.bash_profileへ追記と再読込)
~/.bash_profile に追記
$ vi ~/.bash_profile export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv" export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH" eval "$(pyenv init -)"
.bash_profile の反映
$ source ~/.bash_profile
インストールする Python のバージョンを確認
$ pyenv install --list Available versions: 2.1.3 2.2.3 … 3.8.0 3.8-dev 3.9-dev …
※今回は 3.8.0 をインストールします。
Python のインストール
$ pyenv install 3.8.0
現在使用されている Python のバージョンを確認
$ pyenv versions
インストールした Python を使用する
$ pyenv global 3.8.0
Python のバージョンとインストールパスの表示
$ python --version Python 3.8.0 $ which python /home/pi/.pyenv/shims/python
最後に
Python のインストールが終わりました。
おつかれさまでした。
Raspberry Pi 3 Model B V1.2 (日本製) 国内正規代理店品
この記事がお役に立ちましたら幸いです。
では、また。
※本サイトの漫画やイラストはフィクションであり、実在の製品・団体・人物・地名とは関係ありません。
※本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っておりますが、その内容について保証するものではありません。
※本サイトの使用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。
コメント