【カメラ】「富士フイルム FUJIFILM エクステンションチューブ MCXE-11」でマクロ撮影

皆さん、こんにちは(こんばんは)、「大-はなまる(@oooohanamaru)」です。

近接撮影(マクロ撮影)がしたいなーと、思う時いつものことなのですが、あまりカメラにお金をかけられなくて、マクロレンズ等を買えないでいます(T T)。

でもお金はかけずに、手軽にマクロ撮影がしたい!

そういうわけで、いつも、「クローズアップレンズ」や「テレコンバージョンレンズ」などを使用しているのですが、今回は「エクステンションチューブ」とやらを購入する事にしました。

【カメラ】結構、寄れる「MARUMI カメラ用フィルター クローズアップレンズ MC+3 46mm」を購入
最近、少し暖かくなり始め、陽気になってきた「大-はなまる」です。今回は「ちょびっとレビュー」の記事です。題材は、「クローズアップレンズ」。私は「お花」の写真を撮ることが多く、「もっと寄った写真を撮りたい」と思っておりました。ほんと、ただ、た
【カメラ】もっと!寄れる「クローズアップレンズ」の重ね付けでマクロ撮影
もう、卒業シーズンなのに、レンズ沼から卒業できない皆様、こんにちは(こんばんは)、「大−はなまる」です。私はレンズ沼に入学したばかりで、皆様のように彷徨ってはおりません(ウロウロ…。沼ってなんだろう?)(^ ^) 先日、「【カメラ】結構、寄れる「MARUMI カメラ用フィルター クローズアップレンズ MC+3 46mm」を購入」で、簡易な「マクロ撮影」にハマってしまいました(^ ^)。 「あぁ〜、...
【カメラ】テレコン テレプラス装着で焦点距離を2倍に、お花にグッと近づいてマクロ撮影
先日、祖父のカメラバッグの中身を確認していたら、私が欲しかった「テレコン(テレ・コンバージョン・レンズ)」が入っているじゃないですか(^^)。早速、手持ちの「PanasonicLumixGX7mk2」に装着して、お花の撮影をしてみました。(

 

いつものようにAmazonさんでポチり(^ ^)

FUJIFILM エクステンションチューブ MCXE-11」を購入しました。

このエクステンションチューブを取り付ける事で、「最短撮影距離短くなり、被写体により近づいて撮影ができる」という事なのですが。つまり近接撮影(マクロ撮影)ができるということになるようです。私にはあまり理屈はわかりません(^ ^)。

今回は以下の機材で写真を撮っています。

FUJIFILM X-T2 +
FUJIFILM エクステンションチューブ MCXE-11 +
FUJIFILM 標準ズームレンズ XF18-55mmF2.8-4 R OIS

特に違和感はありませんね。

少しだけ、レンズ部の長さが増えたかな。

でも、いきなりエクステンションチューブを付けてマクロ撮影だけしてしまうと、どれ程の違いがあるか、わかりませんので、まずは、エクステンションチューブを付けずに撮った場合の「アリナミンEX PULS」を写真上が18mm(広角側)で、写真下が55mm(望遠側)になります。

次は、エクステンションチューブを付けた状態。
写真上が18mm
写真下が55mm

結構寄れていますねー(^ ^)嬉しい。

ここから以降の写真も同じセッティングで撮り比べています。

今回は、「FUJIFILM エクステンションチューブ MCXE-11」で、比較的安価に(マクロレンズを買わずに)、近接撮影(マクロ撮影)をする事ができ満足しておりますが、全体的に「キリ」っとしたシャープな感じがありませんでした。マニュアルフォーカス以外の設定は全てオートで撮ったので、シャープな感じに仕上げる設定になっていないだけなのかもしれません。それと、三脚も使ってませんでした。

エクステンションチューブについては、サードパーティ製を購入することで、よりいっそう安価に手に入れるという選択肢もあったのですが、商品レビューを見ていると、「電子接点」の具合がよろしくないという内容が散見できましたので、「FUJIFILM」純正に致しました。

私が購入したエクステンションチューブは11mmの「FUJIFILM エクステンションチューブ MCXE-11」です。

サイズ違いで16mmの「FUJIFILM エクステンションチューブ MCXE-16」もあります。

11mmしか購入していないのですが、被写体とレンズの距離がギリギリまで近づけるので、私が使っている「FUJIFILM 標準ズームレンズ XF18-55mmF2.8-4 R OIS」で16mmのエクステンションチューブを使用したら、もしかしたら、被写体に当ってしまうかもしれませんね。。。たぶん。(^ ^)

今回は極端にレンズのワイド側、テレ側だけの設定で撮影しましたが、自分の好きな寄りが見つけられたらいいなと思っています。

この記事がお役に立ちましたら幸いです。

では、また。

※本サイトの漫画やイラストはフィクションであり、実在の製品・団体・人物・地名とは関係ありません。
※本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っておりますが、その内容について保証するものではありません。
※本サイトの使用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました