DIY

DIY

【DIY】観葉植物ガジュマルの木をハイドロカルチャーに植え替え

はじめに 机上に緑(みどり)が欲しくて、以前から土植えの「パキラ」を育てているのですが、観葉植物をハイドロカルチャー化するに当たって、今回は買ってきた土植えの「ガジュマルの木」をハイドロカルチャー(水耕栽培)へ植え替えをする手順を記述したいとおもいます。 ハイドロカルチャーとは ハイドロカルチャー(Hydroculture)とは、ハイドロが水、カルチャーが栽培と訳す用語である。いわゆる「土」を使わ...
DIY

【DIY】部屋の棚、完成

今日は、思ったより早く木材が届いたので、部屋の棚の制作に取り掛かりました。 今年初の日曜大工。 今年は、どれくらい木工作品を作るかな。 ちなみに写真の3本だけでは足りないので、自宅に残っていた材料も使っています。 寸法通りに材料を切り終わったところ。 少しだけ、ペーパー掛けをしました。 少しダボの長さが長いので、30mmでカット。 面倒なのでまとめて穴あけ。 垂直に穴が空けられる工具が欲しいな。折...
DIY

【DIY】部屋の棚を制作する予定

部屋の模様替えをいたしまして、やっと北枕から、西枕へベッドの向きを変更しました。 どの方角に頭を向けて寝るかについて、それほど神経質でもないのですが、北側にある窓から外気が伝ってきて寒かったので、ベッドの向きを変えました。 これで、部屋の北側の壁が空いたので、棚を制作することにしました。 いつものように、サクッと図面を引いてみました。 材料は1x4材とダボ。 いつも図面を引いて、味も素っ気もないな...
DIY

次はトイレ脇の棚を制作する予定

便器の横に置く棚を制作するため、図面をおこしました。 重い物は乗せないので、こんな作りでも耐えられる予定。 下の段に洗剤とかが入って、上の段はウエットシートの箱が入るつもり。 材料は1x4材とダボ。 今年中には作ってしまいたいかな。 さて、本日はお休みでしたので、午前中の用事を済ませたあとは、撮り溜めたドラマを観て、あとはゴロゴロしておりました。 あと半月で正月がくるなんて、まだまだ実感できていな...
DIY

【DIY】DIY作業台の制作

2×4の木材が届きました。 木材の表面に靴で踏んだ跡がついていたので、少し気分悪い。 気を撮り直して、早速、ノコギリでカット。 午前中はここまで、昼食後、続きをやりました。 脚を組んでいます。 なんやかんやで、出来上がり。 図面と一緒だ。当たり前か。 ちなみに図面はこんな感じ。 下から覗いた感じ。 写真で見ると小さくみえるなー。 結構大きいんやけど。 重さも結構なもの。 この先、この作業台を使って...
DIY

【DIY】次は作業台を制作予定。

皆さん、こんにちは(こんばんは)、「大-はなまる」です。 今まで、大きめのミィーテングテーブルを木工作業に使っていたのですが、そろそろ専用の作業台を制作する事にしました。 図面はいつものように、SketchUp Make で。 世の中に沢山ある作業台となんら変わらない作りです。 天板と天板の隙間は、クランプなどが使えるように、40mmにしてみました。 材料は2x4材と、ダボ。 材料は持って帰り易い...
DIY

【DIY】木工1x4材で洗面所の隙間の棚を作成

はじめに 母からのリクエストがあり、今回の棚は、洗面所の隙間に収めるための棚を作成しました。材料はすべて規格「1x4」材を使用しています。釘などは使わず、全てダボ(木の釘?)のを木材通しの接着面に刺し、木工用ボンドで固めてあります。 1x4材とは 建築用の規格寸法で、板のサイズが「19mm×89mm」のものを「ワンバイフォー」と呼びます。また、よくホームセンターで販売されている木材の長さはフィート...
DIY

【DIY】段ボールを切るのが楽しくなる、段ボールのこ「ダンちゃん」

部屋にたまっていた段ボールをボチボチ整理しなければならないなと思い、 段ボールのこ ダンちゃん フッ素コーティング をAmazonで購入しました。 大きい段ボールを小さくする事が目的でしたが、その役目は十二分に果たせました。 と言うか、切ってて楽しい。 カッターのように滑らしても切れるし、ノコギリのように前後に動かしても切れます。 女性の手でも、十分に使える商品だと思います。 段ボールを沢山溜め込...
DIY

洗濯機の台。

今回はホームセンターで持って帰れる長さにカットしてもらいました。 1x4材と、2x4材。 1カット20円。5カットだったので、108円でした。 今回は図面がいる程ではなかったので、メモを見ながらカット。 今回もダボ接合です。 洗濯機の脚が乗る部分がわからなかったので、おおよそな配列で板を並べました。 真ん中の二本が短いのは、愛嬌。というかホームセンターで切ってもらったまんまつかいました。 裏から見...
DIY

畑に農具棚を設置してきた。

昨日、出来上がった棚を畑に設置してきました。 色の白さが眩しいです。 防腐剤を塗っただけなので、あまり日持ちがしないような気がしますが。 2つに分けたのは、畑まで運ぶためだったのですが、設置時の位置調整に良かったかも。 クワなどの長さに合わせて、棚の位置を調整。 下段にはジョウロなどを置くスペースになりました。 最後は、カバーを付けて帰りました。 カバーとかするのは最初だけなんだろうな、そのうちほ...
DIY

農具棚出来た。

毎日、会社から帰って小一時間作業しました。 骨組みに板を乗せて固定していく作業だけで二日ほどかかりました。 骨組みが捻れていたり、寸法通り部材が切れていなかったり。 今回は、雨ざらしの畑に置いて使うので、あまり綺麗さは求めていません。 2つ並べて使う予定です。 天板より上に支柱が出ているのは、クワやらが落ちないように。 足の部分は、畑に突き刺して使う予定です。 後は防腐剤を塗っておわり。 父に依頼...
DIY

農具棚作りつづき。

本日はお仕事がお休みだったのですが、寝坊したのと、撮り溜めてあったドラマを観ていたら作業開始が遅くなってしまいました。 なんとか8枚分のカットがおわり。切る作業はおわり。 いろいろと歪んだいるのは目の錯覚と言い聞かせ次へ。 ドリルでダボ穴をあけて。 何か穴だらけになって。 少し組みました。 2つ作るうちの1つ目の骨組み完成。 600ミリのクランプを今回初めて使いました。 以前までは、600ミリのク...
DIY

農具棚作り始めた。

材料が届きました。重い。 それぞれのサイズにカット。 切り揃えて。 棚の足に接する部分をカット。 こういうカットって何か呼び名があるのかな。ちゃんと直角に切れてない。 日曜大工を始めて、ブログを付け出してから、実はフリーハンドでノコギリを使った事がない。直角に切るときはガイドを使っているのであまり何も考えてなかったけど、フリーで真っすぐに切るのって難しいな。 この図のように仕上がる予定。 明日から...
DIY

農具を置く棚。

次の日曜大工は、農具を置く棚を作成予定。 今日、父より依頼があり、貸し畑で農具を置いておく棚が欲しいということで、作る事にしました。 図では横長ですが、同じサイズの物を2つ並べてあるだけです。 おおよそ、900x450x800になります。 材料費は親持ち。
DIY

【DIY】傘立て出来上がり。

皆さん、こんにちは(こんばんは)、「大-はなまる」です。 ニスを塗る前。   ニス塗り一回目。   ニス塗り二回目。   一応これで出来上がり。   ニスが乾くまで待つのみ。   明日から、使い始めようかな。   では、また。 ↓↓ブログランキングに参加しております、 もしよろしければ、以下のバナーをクリックして下さると嬉しいです(^^) 人気ブログランキング ※本コンテンツはフィクションであり、...
DIY

【DIY】ニス一回目。

皆さん、こんにちは(こんばんは)、「大-はなまる」です。 傘立てにニスを塗りました。一回目。   塗る前は、こんな感じ。   今回は、ニスを水で薄めて塗りました。それから、塗りにくい部分から塗りました。   前回、椅子にニスを塗った時には、ムラが結構目立ってしまいました。今回は少しマシ。でも、ムラがチラホラ。   明日、少し磨いて、2回目を塗る予定。 では、また。 ↓↓ブログランキングに参加してお...
DIY

【DIY】傘立て組み終わった。

組み終わった。 写真では分かりにくいですが、ねじれてる。でも、そこそこ形がキープできたらいいか。   明日、ニスが濡れるかな。   底は抜けたままです。特に皿になるようなものは敷きません。   梅雨が終わる前に出来上がりそうです。予定よりだいぶんと遅れました。Mac の使い勝手を調整するのに時間使い過ぎた。   傘立て出来上がったら、次は何を作ろうかな。
DIY

【DIY】傘立て組み始めた。

皆さん、こんにちは(こんばんは)、「大-はなまる」です。 組み立て始めました。 ドリルで垂直に穴が空けられていないのだろうなー、歪む。 明日くらいで、組み上がるかな。 その後は、ニス塗りだ。 では、また。 ↓↓ブログランキングに参加しております、 もしよろしければ、以下のバナーをクリックして下さると嬉しいです(^^) 人気ブログランキング
DIY

【DIY】次は「傘たて」を作る予定。

皆さん、こんにちは(こんばんは)、「大-はなまる」です。 傘たて SketchUpMakeで描いた。 オリジナリティー ゼロ。 自宅に傘たてが無いので、必要に駆られて作ることにしました。 夫婦二人の家に傘たてが無くても問題ないような気もしますが。 あまりテンションが上がらなくなってきたので、そろそろ技術的な底上げをしたくなっている時期なのかもしれません。 でも、今回もダボで繋ぐだけ。 材料は、2x...
DIY

【DIY】初ニス、椅子に塗ったった。

皆さん、こんにちは(こんばんは)、「大-はなまる」です。 先日、作った椅子にニスを塗っていきます。 ニスの色はメイプル。 下地のままとはまた違った趣。 所々、ムラが出来て、下手なところが露見してしまいました。 でも、ようやく完成。やってみて、ニスを塗る過程はそれ程、好きでは無いことがわかった。 いや、まだ、下手糞やから、苦手意識があるのかな。 母親にプレゼントしたらおしまい。 次は、「傘たて」を作...
DIY

椅子、組み上がった。

材料をペーパーで磨いて、組みました。 結構、ガッチリした骨組みではないでしょうか。 幼稚園に通う、姪っ子も座らせる様な事も言っていたので、これなら壊れないかな。 でも、最終的には植木鉢置きにしたいそうな。 組みあがり。 後は、ニスを塗ったら出来上がり。 ニスの色はメイプルにしたので、今よりは少し濃い目の出来になる予定。 いつもながら、それなりに出来上がる。それなりに。 でも、よく見ると、なんとなく...
DIY

取り敢えず切った。

椅子の部材を切った。 切り終わったので、紙ヤスリを掛け始めました。 結構、表面がザラザラとササクレだっているので、スベスベになるまで磨きます。 いつも、80番で荒く、240番で仕上げています。 明日中にヤスリ掛けだけは終わらそうかな。
DIY

【DIY】椅子の制作開始。

皆さん、こんにちは(こんばんは)、「大-はなまる」です。 2x2材が届いたので、椅子の制作を開始しました。 自宅に残っていた1x4材を320mmの長さに切りました。 この部材が座る部分になります。 結構、反ってるのですが、カンナとかかけるのかな。カンナ持っていないけど。 年輪に沿って、反っているのですが、組む時はどちらを上にするのだろう。 続きは、また明日。 では、また。 ソーガイドがあると垂直に...
DIY

諸々届いた。

今回は、楽天で購入。 木工用ドリル 6mm 以前、10Pセットで買ったドリルの切れ味が今ひとつだったので、買ってみた ダボ用マーカー 安かったので追加した。 ドリルストッパー 前から欲しかったのですがAmazonでは高かったので、今回購入。 ダボ 200本買っといた。 これで後は、木材が届いたら、椅子を作り始めます。
DIY

次は椅子。

次は椅子を作ります。早速、SketchUpMake で図を描きました。 椅子兼、植木鉢置きになる予定。 高さ600、幅300、座面までの高さ319mmです。 1x4材と2x2材で作成します。 1x4材は6フィートが一本余っているので、2x2材と、今回こそは着色したいかなと思っているので、着色ニスを注文する予定。 ダボ作成用の錐も欲しいところ。
DIY

新旧、腰掛け。

左側が、今は亡き祖父が作った腰掛 裏に、平成2年11月と書いてあったので、約24年前に作成されたと思われます。 24年間も現役で使われてきたなんて凄いことだと感じました。 祖父の事なので、材料を切って、釘を打って、ニスを塗るところまで半日もかからず作った事と思います。 右側は今回作成した腰掛 祖母が座った状態から、立ち上がるのがしんどいとの事でしたので、背を高く作りました。 新旧の腰掛を並べて写真...
DIY

クレオトップを塗った。

本日はクレオトップを腰掛に塗りました。 フタがキッチリしまっていてなかなか開かなかった。匂いはまずまず。 腰掛に一回塗ったところ 少し赤みを帯びたような気がします。クレオトップはサラサラした感じで、よく伸びるので塗るのが楽でした。 明日、2回目塗って出来上がり。 これから、暑い時期が続くので、祖母がこの腰掛を外で使うのは、秋になってからかもしれません。それまでは、日曜大工の作業台になるかも。 次の...
DIY

【DIY】腰掛け組み終わった。

腰掛け、組み終わりました。   防腐剤は、明日以降に塗る予定 とてもシンプルな作り   ただ、凝ったことができないだけですが。 座ってみると   この天板の隙間が、お尻に当たって違和感があります。 サイズは、400x300x350mmです。 一応、私、体重70kgが上に乗って立ち上がってもキシムこともなく、頑丈な感じでした。 まだ、防腐剤を塗る工程が残っていますが、祖母に座ってもらいOKをもらった...
DIY

【DIY】腰掛けの脚だけ組み終わった。

腰掛けの脚の部分が組み終わった。 この脚の上に、2×4材 400mm の板を3枚乗せたら出来上がり。防腐剤も塗る。なんだか、強度に不安があるのですが、大丈夫なんだろうか。おばあちゃんが座ったら、壊れるというオチにならないことを祈る。まず、自分で座ったらわかるな。 日曜大工とは、関係無いですが。 iPhone版テラリアと云うゲームをダウンロードした。 木材で家を建て、家具を揃えたところ。 お、日曜大...
DIY

少し組んだ。

腰掛けの片方の脚を組んだところ。 昨日は、紙ヤスリでツルツルに磨いたので、今日から組み始めました。 今日はこんだけ。 明日は、もう片側が組めるかな。 会社から帰ってきて、毎日、少しづつ進めて行くのが、日課みたいになってきた。
DIY

【DIY】防腐剤と木工ボンド届いた。

今、製作中の「腰掛け」に必要な、木材防腐剤と木工用ボンドが届きました。 防腐剤は、腰掛けを屋外(雨が当たらないような場所)で使うことを想定して購入しました。 防腐剤も木工用ボンドも、これからも使うので容量の多いものを買ってみました。   組み立て途中ですが、こんな感じにしました。かなりがっしりとした作りにしています。 腰掛けということで、座るだけなら、あまり頑丈でなくてもいいかもですが、この上に乗...
DIY

【DIY】腰掛け作り始めた。

様、こんにちは(こんばんは)、「大-はなまる」です。 2x2、2x4材が届きました。早速、クランプで固定して部材を切っています。 木取図を書いていないので、余りがあまりでないように、適当に暗算しながら。 この図の腰掛かができる予定です。 日曜大工と関係ないけど、今、ヤフオクで入札中のヘッドフォンアンプが落とせるか待っているところです。もう金額を上乗せしてまで買うつもりもないので、気楽ですが。 では...
DIY

【DIY】ライフソークラフト145届いた。

皆さん、こんにちは(こんばんは)、「大-はなまる」です。 ライフソークラフト145 いつものようにAmazonで購入。 早速、ダボを切りました。 先日、ダイソーで買った木ダボ6mmx40mmを半分の長さにカット。1x4の端材で20mmに切れるように治具を作りました。ダボが5本刺さっていますが、20mmに切れるのは右上の一箇所だけです。他のダボは、2枚の板を繋ぐ為に挿してあります。40本を切ったので...