is_numeric関数を使った数値判定
is_numeric
関数は変数が数字または数値形式の文字列であるかを調べます。
返り値は、数値または数値形式の文字列である場合に TRUE
、それ以外の場合に FALSE
を返します。
コード
echo is_numeric('123') ? "数値形式です。¥n" : "数値形式ではありません。¥n";
echo is_numeric(123) ? "数値形式です。¥n" : "数値形式ではありません。¥n";
echo is_numeric(1.23) ? "数値形式です。¥n" : "数値形式ではありません。¥n";
echo is_numeric('abc') ? "数値形式です。¥n" : "数値形式ではありません。¥n";
実行結果
数値形式です。
数値形式です。
数値形式です。
数値形式ではありません。
関連関数
- ctype_digit() – 数字かどうかを調べる
- is_bool() – 変数が boolean であるかを調べる
- is_null() – 変数が NULL かどうか調べる
- is_float() – 変数の型が float かどうか調べる
- is_int() – 変数が整数型かどうかを検査する
- is_string() – 変数の型が文字列かどうかを調べる
- is_object() – 変数がオブジェクトかどうかを検査する
- is_array() – 変数が配列かどうかを検査する
参考サイト

この記事がお役に立ちましたら幸いです。
では、また。
※本サイトの漫画やイラストはフィクションであり、実在の製品・団体・人物・地名とは関係ありません。
※本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っておりますが、その内容について保証するものではありません。
※本サイトの使用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。
コメント